コロナ禍以来、時間の使い方が大きく変わり、働く場所や会議の形式も大きく変化しました。これまでは特定の条件下でのみ必要とされる「オプション」だったオンライン会議が、今ではすっかり主流となっており、もはやオンライン会議を実施しない日は無い、という方も多いでしょう。
本書では、日本を拠点とする従業員1,000人以上の企業に勤務し、最低でも週1回はオンライン会議に参加されている1,000人を対象として行ったインターネット調査(シュア・ジャパンが調査会社を通じて2020年12月に実施)の結果をまとめています。
オンライン会議の開催状況、発生しているトラブルやユーザーが抱えている不満、トラブルが発生してしまう理由、課題解決の鍵となる要素など、今まさに解決すべき、日本のオンライン会議における課題について調査された内容となっています。
【本書の想定読者】
【本意識調査で明らかになった主な現状】
本書では、こうした調査結果を詳しく紐解き、「音の3大トラブルの原因と解決策」「オンライン会議の失敗がビジネスに与える影響」「米国での同様の調査結果との比較」などをご紹介しています。
こちらからフォームへご記入いただくと、レポートをダウンロードいただくことができます。
動画|IT担当者のためのWEB会議音声の改善策
日常と化したオンライン会議。しかし、多くの組織では「会議室の音声が聞き取れない」という問題を抱えています。マスクやパーテーション、ソーシャルディスタンスなど、会議室ではオンラインでつなぐ相手に声が届きにくい条件が揃っています。本講演では、Shureの会議用音声機器「Stem Ecosystem」を活用して、明瞭に聞き取れる会議環境をIT担当者が構築する方法をご紹介します。
動画|ハイブリッド会議・ハイブリッド授業向け カメラ自動追尾システム オンラインセミナー
本セミナーは、Shure MXA920 シーリングアレイマイクロホンとIntellimix Room DSPソフトウェア、そしてAVer PTC310U AI自動追尾リモートカメラとPTZ Link 外部マイクシステム連携ソフトウェアを組み合わせることで、会議用マイクの収音品質を向上させると同時に、会議用カメラが自動的に発言者を映し出すシステムの設定・構築方法について各製品の特長やデモを交えてご紹介いたします。