コロナ禍以来、時間の使い方が大きく変わり、働く場所や会議の形式も大きく変化しました。これまでは特定の条件下でのみ必要とされる「オプション」だったオンライン会議が、今ではすっかり主流となっており、もはやオンライン会議を実施しない日は無い、という方も多いでしょう。
本書では、日本を拠点とする従業員1,000人以上の企業に勤務し、最低でも週1回はオンライン会議に参加されている1,000人を対象として行ったインターネット調査(シュア・ジャパンが調査会社を通じて2020年12月に実施)の結果をまとめています。
オンライン会議の開催状況、発生しているトラブルやユーザーが抱えている不満、トラブルが発生してしまう理由、課題解決の鍵となる要素など、今まさに解決すべき、日本のオンライン会議における課題について調査された内容となっています。
【本書の想定読者】
【本意識調査で明らかになった主な現状】
本書では、こうした調査結果を詳しく紐解き、「音の3大トラブルの原因と解決策」「オンライン会議の失敗がビジネスに与える影響」「米国での同様の調査結果との比較」などをご紹介しています。
こちらからフォームへご記入いただくと、レポートをダウンロードいただくことができます。
総務省テレワークマネージャーと音響メーカー Shureが説く「Web会議システムの在り方」とは
コロナ禍で急きょ、多くの企業がテレワークに対応するためWeb会議ツールを導入しました。しかし、急ごしらえの環境は音声品質が原因でコミュニケーションの妨げになるほか、生産性を低下させるなど新たな課題となり、見直しを検討する企業も少なくありません。そこで今回、多くの企業にテレワーク環境の導入を後押ししてきた総務省テレワークマネージャーの家田佳代子氏との対談を通じて、働く場所によって情報量の格差が生まれない環境を実現するためのオンライン会議用設備の在り方を探ります。
明瞭な会議音声でハイブリッドワークの協業・共創を成功させる4つの方法
ハイブリッドワークが定着し、どこにいても仕事ができる環境化では「聞こえない」という音声のトラブルが頻繁に起きています。生産性の低下や従業員も引き起こす原因に繋がります。本ホワイトペーパーでは、組織の設備担当者やIT担当者明瞭な会議音声でハイブリッドワークの協業・共創を成功させる4つの方法をご紹介します。