新製品オンラインセミナー
ありのままの音質で、声を追いかける。
次世代アレイマイクロホンを徹底解説。
オンライン会議がなくてはならない時代となった今。離れた天井から発言者を高精度で捉える高度なアレイテクノロジーを駆使し、あらゆる会議空間でオンライン会議へ革新をもたらしたのが、Microflex® Advance™ シーリングアレイマイクロホンです。会議参加者や座席レイアウトの変化にも柔軟に対応でき、マイクの存在を意識しない自然な会話と明瞭な音声を実現したShureのアレイマイクロホンは世界中の会議室に採用され、現在は会議用収音マイクの業界標準となっています。
今回発表された次世代モデルMicroflex® Advance™ MXA920は、さらにその音質が向上。8つの収音エリアを自在に設定する「ステアラブル・カバレッジ」モードに加え、設定した発言エリア内で収音ビームが話者を自動追尾する「オートマチック・カバレッジ」モードを新たに搭載しました。他にも発言位置の座標情報を提供して精度の高いカメラトラッキングを支援するなど、空間形状や用途、音響特性などの諸条件に関わらず、あらゆる会議空間で圧倒的に明瞭な音声を提供します。
本オンラインセミナーはMXA920の性能や音質をご体験いただけるデモンストレーションをはじめ、新機能や内蔵DSP、設置バターンや用途別の活用方法などを徹底紹介いたします。
※本動画は2022年6月9日~10日に行われた同オンラインセミナーの模様です。
明瞭な会議音声でハイブリッドワークの協業・共創を成功させる4つの方法
ハイブリッドワークが定着し、どこにいても仕事ができる環境化では「聞こえない」という音声のトラブルが頻繁に起きています。生産性の低下や従業員も引き起こす原因に繋がります。本ホワイトペーパーでは、組織の設備担当者やIT担当者明瞭な会議音声でハイブリッドワークの協業・共創を成功させる4つの方法をご紹介します。
「対話」と「音響」のプロが対談 適切な音環境が拡げる 『聞く』ことの新たな可能性
リモートワークが定着し、オンライン会議が普及した今、聞くことの重要性が増しています。ビジネスの場面で、どんな環境が整っていれば、より良いコミュニケーションにつながるのかを「対話」と「音響」の専門家が対談。社外人材による「オンライン1on1」サービスを提供するエールの取締役で、書籍『LISTEN―知性豊かで創造力がある人になれる』(以下、『LISTEN』)の監訳も手がけた篠田真貴子氏とシュア・ジャパンの大友裕己が「聞く」が秘める可能性と「聞く」ために必要な音環境について語り合います。