NTTデータ経営研究所との共同実証実験
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンライン会議の利用は急速に拡大しました。同時に、これまでの対面会議と比較すると、会議用機器やネットワークなど会議環境の問題が原因で音声品質が悪く、「聞き取りづらい」という声も多く聞きます。昨今はオフィスワーカーが会議室に集まり、テレワーカーが自宅などから参加する、対面とオンラインを組み合わせた「ハイブリッド会議」のスタイルも主流となってきました。
こうした会議形式で新たに問題となっているのが、「会議室にいる参加者の発言が聞き取れない」というものです。
会議における音質の悪さがどのような影響を与えるか、ということについては、各種アンケート調査によって明らかになってきていますが、実際「聞き取れない」不便な会議に参加している人が感じているストレスの正体は、明らかになっていませんでした。
そこで今回、NTTデータ経営研究所 ニューロイノベーションユニットとShureが実証実験チームを組み、常態化している日々の「疲労感」や「会議内容の理解不足への不安感」の要因解明に向け『オンライン会議の音質が生体ストレス反応に与える違い』を検証しました。
【本書の想定読者】
本書では、これまでの調査結果で分かっている会議の現状や、音質の異なる会議音声の聞き取りを通じて計測した生体反応の分析結果と確認できたストレスの正体を明らかにしています。
こちらからフォームへご記入いただくと、レポートをダウンロードいただくことができます。
生産性の向上や意思決定の迅速化に役立つ音響設備
小さな投資で音声品質を向上すれば、従業員のエンゲージメントが高まり、より迅速な意思決定を可能とするコラボレーション文化を醸成します。
SOUNDS GOOD : ITベンダーがAV市場で成長するチャンス
UCaaS(UC-as-a-Service)市場が急速に成長する一方、会議室エクスペリエンスは、ITチャネルのベンダーにとってまだまだ未開拓の市場です。顧客の要求が変化し、多様な技術やサービスの提供が求められる中、先見性のあるソリューションプロバイダーは自社のAV能力を強化しています。 本ホワイトペーパーでは、ITベンダーが広範なサービスポートフォリオにAVを加えることで利益を享受できる理由とその方法の詳細について紹介します。