ITそしてビジネスリーダーは、オンラインでのコミュニケーションやコラボレーションを取り入れた新たな働き方の採用に伴い、オンライン会議の設備技術の更新を進めています。
リサーチ・コンサルティング会社「フロスト&サリバン」が行ったリサーチの結果、設備技術を更新する主な理由が明らかになっています。
このリサーチによると、在宅勤務者数が急増しており、多くの従業員がコロナによるパンデミック収束後もテレワークの継続を望んでいることが明らかになっています。
テレワークへのニーズは増え続けており、今では約71%の従業員が在宅勤務の継続を希望しています。
リモートでのオンライン会議の参加者は、自社の設備技術の品質に左右されたり、その結果まるで「二次的参加者」のような存在に位置付けられてはなりません。リモート参加者は、聞くことも発言することも、会議室での参加者と等しく行う必要があります。そのために、高品質で信頼性が高く、使いやすいオーディオソリューションへの投資が必要なのです。
また、音質の悪さによるミスコミュニケーションや誤りを減らすこと、情報を繰り返す必要を減らすこと、参加者の疲労およびフラストレーションを軽減すること、集中度を高めるためにバックグラウンドノイズを除去することなど、会議の非効率性をなくすためにも高品質のオーディオが不可欠なのです。
動画|IT担当者のためのWEB会議音声の改善策
日常と化したオンライン会議。しかし、多くの組織では「会議室の音声が聞き取れない」という問題を抱えています。マスクやパーテーション、ソーシャルディスタンスなど、会議室ではオンラインでつなぐ相手に声が届きにくい条件が揃っています。本講演では、Shureの会議用音声機器「Stem Ecosystem」を活用して、明瞭に聞き取れる会議環境をIT担当者が構築する方法をご紹介します。
動画|ハイブリッド会議・ハイブリッド授業向け カメラ自動追尾システム オンラインセミナー
本セミナーは、Shure MXA920 シーリングアレイマイクロホンとIntellimix Room DSPソフトウェア、そしてAVer PTC310U AI自動追尾リモートカメラとPTZ Link 外部マイクシステム連携ソフトウェアを組み合わせることで、会議用マイクの収音品質を向上させると同時に、会議用カメラが自動的に発言者を映し出すシステムの設定・構築方法について各製品の特長やデモを交えてご紹介いたします。