リサーチ結果によると、*57%の従業員は、オフィスに出勤するのは1か月に10日以下にすることを望んでおり、ハイブリッドワークは今後も続くと想定されます。組織の設備担当者、IT担当者は長期的な対応に備える必要があります。いかに明瞭な音声が従業員エンゲージメントを向上させ、組織活動を成功へ導く鍵となるかをご覧ください。
*出展: Cisco Systems 2021.
ハイブリッドワークを成功させるには、今、従業員が直面している音声品質の課題を優先して解決することが必要です。
旧来のオフィス型ワークフローや打ち合わせ形態にとらわれず、個人とグループそれぞれのワークスペースにおける運用を検討する。
自宅、オフィスペース、会議室、どこにいてもつながり、活発な協業ができる設備技術を検討する。
自組織の多様な協業空間のいずれにも十分対応できる、組み合わせが柔軟で連携性の高い設備製品を選ぶ。
会議室の環境と、設備の性能や機能がマッチしているか継続的に評価する。
明瞭な会議音声でハイブリッドワークの協業・共創を成功させるための実践的な4つの方法をご紹介します。
会話の音声品質が低いと従業員の満足度、生産性にもマイナスの影響を与え、さらには組織のコストにも大きな影響を及ぼします。今こそコミュニケーションの不全を挽回するチャンスです。
そのためには、最も効果的な設備へ投資することが重要です。
ロバート・アーノルド氏
Connected Work研究の主席アナリスト
フロスト&サリバン
適切な設備を導入することで、誰もが互いにつながりを感じられるポジティブな環境をチームに提供できます。
ロビン・ハマーリンク氏
シニアバイスプレジデント IT 兼 CIO
Shure
総務省テレワークマネージャーと音響メーカー Shureが説く「Web会議システムの在り方」とは
コロナ禍で急きょ、多くの企業がテレワークに対応するためWeb会議ツールを導入しました。しかし、急ごしらえの環境は音声品質が原因でコミュニケーションの妨げになるほか、生産性を低下させるなど新たな課題となり、見直しを検討する企業も少なくありません。そこで今回、多くの企業にテレワーク環境の導入を後押ししてきた総務省テレワークマネージャーの家田佳代子氏との対談を通じて、働く場所によって情報量の格差が生まれない環境を実現するためのオンライン会議用設備の在り方を探ります。
動画|ニューノーマルな働き方を支える、会議設備の新定番「2つのエコシステム」とは
多くの企業が「ニューノーマル」時代の新しいビジネスのかたちや働き方の確立に取り組み始めており、近年ネットワーク化した会議用マイクロホンやスピーカーなどの会議室音響機器へのIT投資も活発化しています。本セミナーでは、市場のポテンシャルや有力ベンダーのパートナー戦略などを解説するとともに、Shureが発表した新しいネットワーク対応会議用音響ソリューションとその製品群をご紹介します。