統計によると、ナレッジワーカーは毎月平均17時間を会議に費やしています。一方で、その会議は今や会議室という単位で完結するものではなく、テレワーカーも含めた他拠点をオンラインでつないで行われています。そして、そうした分散化した組織単位同士のつながりを維持しなければならないという状況は、すぐには変わりそうにありません。
さてここで、調査から見て取れる会議の実態や変化を俯瞰して見ましょう。
これほどまで多くの時間が会議に費やされ、その生産性や効率が低いことが明らかであれば、まずはその時間を有益なものにするのが急務と言えるでしょう。調査結果からは、会議運用の現状や会議環境、そして現在可能となっている設備技術を考慮すると、その近道は明瞭な会議音声設備を整えることである、と示唆されています。
コロナ禍の緊急避難として自宅から全員オンラインでつなぐ会議のスタイルは、文字通りオンライン会議の普及をもたらしました。そして現在は、リスク対策をしながら少人数で集まり、本社会議室、支店、サテライトオフィス、自宅、出張先など他拠点に分散したスタッフが対面とオンラインを組み合わせて打ち合わせをこなし、リアルとバーチャルをミックスして協業を進めるスタイルに変化しました。
会議で自身の発言を届ける重要なデバイスであるマイクロホンも、テレワークのみであればマイク付きイヤホンで事足りたかもしれません。ところが、職場の会議室には複数の参加者の発言を等しくはっきりと拾えるようなマイクや機器がない、という場面に遭遇したことがあるのではないでしょうか。事実Shureには、「会議室から参加する人の声だけが聞き取れないので改善したい」という相談は非常に多く寄せられています。
他方、広さや数など会議室のスタイルは今後どのように変化していくのでしょうか。調査からは、すでに会議空間の改修に関する投資計画が進んでいることが分かっています。
働く環境が変われば、コミュニケーションのスタイルも変わり、そこに求められる設備も同時に変えていく必要があります。こうした職場の現状やIT・設備環境のトレンドなどをレポートにまとめてご提供しています。詳しくは下記リンクから。
動画|IT担当者のためのWEB会議音声の改善策
日常と化したオンライン会議。しかし、多くの組織では「会議室の音声が聞き取れない」という問題を抱えています。マスクやパーテーション、ソーシャルディスタンスなど、会議室ではオンラインでつなぐ相手に声が届きにくい条件が揃っています。本講演では、Shureの会議用音声機器「Stem Ecosystem」を活用して、明瞭に聞き取れる会議環境をIT担当者が構築する方法をご紹介します。
動画|ハイブリッド会議・ハイブリッド授業向け カメラ自動追尾システム オンラインセミナー
本セミナーは、Shure MXA920 シーリングアレイマイクロホンとIntellimix Room DSPソフトウェア、そしてAVer PTC310U AI自動追尾リモートカメラとPTZ Link 外部マイクシステム連携ソフトウェアを組み合わせることで、会議用マイクの収音品質を向上させると同時に、会議用カメラが自動的に発言者を映し出すシステムの設定・構築方法について各製品の特長やデモを交えてご紹介いたします。